LINEなどメッセージツールを使うにあたり、返信は遅いけど連絡は返ってくる女性ってモヤモヤしますよね。
一見返信が遅いと「ああ、脈なしか……」と思ってしまいがちですがそれは時期尚早です。
なぜなら、実のところ深掘りすると正反対の良い理由だったということも普通にあるんです。
もちろん嫌われているパターンもありますが、この【返信が遅いけど返ってくる】という行為はそんなに単純な行動ではありません。
というわけで今回は、そのあたりを具体的に掘り下げていこうかと思います。
もし返信タイミングでモヤモヤしているならこの記事を読めば今後は翻弄される事なく生活できるはずなので、ぜひ一読くださいね^^
▼この記事はこんな方におすすめ
気になる子からのLINE返信が遅くてモヤモヤしている
返信が遅い時にどうすればいいか、どうするのが最適か知りたい
Contents
スポンサードサーチ
【脈ありorなし?】LINEなどの返信が遅いけど返ってくる女性の心理を知りたい!
LINEなどの返信が遅いけど返ってくる女性って、こちらの事をどう思っているのかとにかくモヤモヤしますよね。
この点については僕も数えきれないほど悩んだのでめちゃくちゃ気持ち分かります。
まず、ひとつ確実に言えるのは【返信が遅い=脈なし】は完全に間違いという点です。
というのも、冷静に考えると以下理由が考えられるからです。
- シンプルに忙しくて返事ができない
- 日頃からスマホを触るタイミングが少ない
- LINEみたいなメッセージツールが苦手、嫌い
スマホを触るタイミングが少ない、と言うと「いやいやこの時代にそんな人いないでしょ笑」と思うかもしれません。
ところがこういう女性は割と多いのが実際です。
もちろんスマホ音痴などではなく、それよりも他にやりたい事がある等ですね。
特に女性の場合は、本能的に感情の動きが多いものに魅了される傾向が強いので仕事に趣味にとマルチにこなしている事は割とよくあるパターンです。
あとは僕もそうですが、IT関連の仕事をしていると普段からパソコンやスマホを見続けています。
「プライベートでは画面すら見たくない」という気持ちになる瞬間て普通にあります。
なので相手の返信が遅いからといって何も考えずにネガティブな感情に支配されることはないです。
それ以外の返信が遅い理由でネガティブじゃない理由としては
【返信内容をじっくり考えてくれている】
というパターンもあります。
元々律儀な人や慎重な性格の人、あとは少なからずこちらに好意を抱いている女性なら十分にあり得ます。
と、こんなふうに少し考えただけで
- 他のことで忙しい(止むを得ない状況)
- スマホが嫌い、さほど興味ない(デジタル端末に興味なし)
- 本人の性格や好意が伴う駆け引き(嫌悪感とは真逆の感情)
があるので、繰り返しになりますが【返信が遅い=脈なし(嫌われている)】と考えるのは間違いです。
返信が遅いけど返ってくる女性の脈ありサイン
返信が遅いものの連絡自体は返ってくる女性の脈ありサインを紹介します。
具体的には相手に以下行為があれば脈あり、もしくはそれに近い状態と判断して良いでしょう。
- 早い段階で返信が遅いタイプだと打ち明けられる
- 返信内容に質問や相談など「問いかけ系」が多い
- 文頭に「おはよう」「お疲れ様」などの挨拶が入っている
- ちゃんとこちらの名前を言ってくる
まず、自分から返信が遅いタイプと打ち明けられた場合は
【返信が遅いことで相手が不快になるのを避けたい】
意思が見てとれます。
仮にそこまで考えていないにせよ、返信が遅いことに対して相手に理解しておいてもらいたいので伝えているわけです。
返信内容に質問や相談などが含まれているのも、ベタではあるものの脈ありサインと見ていいでしょう。
相手に興味がなければ質問なんてしないですからね。
相手にとってこちらが好きなタイプか確かめるため、もしくはすでに好意があるからという段階なのでこのパターンも印象は良いです。
朝一発目や仕事終わりくらいの時間帯のLINEで文頭に「おはよう」や「お疲れ様」が入っているのも好感度大の証拠です。
一見すると何気ない一言ですよね。
しかし、例えば「おはよう」という一言の背景には、相手が朝を実感する要素の1つに【こちらへの連絡】が含まれています。
ちょっと分かりづらくて恐縮ですが、言葉を変えると「朝だから○○君に連絡しよう」という事を抱いているイメージです。
「お疲れ様」も同様です。
社会人になると当たり前のように言うこの言葉です。
しかし掘り下げてみれば
「仕事が終わった(終わる時間帯である)事を実感していて、相手もその状態であると認識して送っている」
という意思が心の奥深くにあります。
これは言うなれば【無意識の意識】です。
※「おはよう」に比べると少し弱いものの好意の有無で言えば有りです。
精神論的な感じで恐縮ですが意図が伝わっていれば幸いです。
これは自分に当てはめて考えてみれば分かりやすいです。
好意などはなくただ連絡先が入っているだけの人に毎回「おはよう」とは言わないはずです。
(会社の上司とかそういうのは除いて)
やりとりの中で相手が幾度となくあなたの名前を言ってくれているなら、これも脈ありです。
(特に知り合って間もないほど)メッセージとはいえ名前を呼ぶのって少なからず抵抗があるものです。
また、名前というのはぶっちゃけ言わなくても会話って成立します。
- 「kaito君、昨日渋谷にいた?」
- 「昨日渋谷にいた?」
てな感じで全く違和感がないので、わざわざ名前をつけているというならそれ自体が小さな努力なわけです。
つまり、逆に言えばわざわざ名前をつけているということは【名前を言いたい意思】があるわけですね。
と、こんな感じで脈ありサインとその理由を解説してみましたがどうでしょうか?
もう一度お伝えすると
- 早い段階で返信が遅いタイプだと打ち明けられる
- 返信内容に質問や相談など「問いかけ系」が多い
- 文頭に「おはよう」「お疲れ様」などの挨拶が入っている
- ちゃんとこちらの名前を言ってくる
あなたの気になる相手のアクションで該当するものがあるか確かめてみてください。
スポンサードサーチ
返信が遅いけど返ってくる女性の脈なしサイン
返信が遅いけど返ってくる女性の脈なしサインも紹介します。
基本的には1つ前の「返信が遅いけど返ってくる女性の脈あり」パターンの真逆だと思っていただければOKです。
それらを踏まえさらに掘り下げると、
- 数日〜一週間レベルの未読(既読)無視が続くものの、それについての謝罪等が最初からない
- ずっとこちらが質問→相手が答えるスタンス
- 毎回相手の未読(既読)無視で会話が終わる
- 何度か説明した事を結構忘れられている
といった行為があります。
まず、未読や既読無視が続く事自体は割とそういう女性は多いので問題ありません。
ただし3日とか4日、もしくは一週間くらいのレベルで返ってこないとなると話は変わってきます。
普通に考えて「間違いなく返信ペースとしては遅い」レベルなので、相手がその点を気にする事は想定できるはずです。
相手に嫌われることを恐れるなら
「遅くなってごめんなさい!」
「LINE苦手で、遅いけど気にしないでくださいね!」
などの一文が入っているものです。
これがないならその点は一切気にしていない=嫌われても別にいい、と考えていると見てまず間違い無いでしょう。
こちらがひたすら質問をして相手がひたすら答えるスタンスでやりとりが続いているなら、限りなく脈なしとみていいです。
この行為の背景には間違いなく【相手に興味がないから質問しない】【考えるのが面倒臭い】があるからです。
百歩譲ってこちらが質問を続けてくれるから自分が質問するのを遠慮している可能性はあるかもしれません。
しかし相手に好意があれば自分と相手の共通点が見つかった時や話が盛り上がっている時は質問の1つくらいかましてくるはずです。
それがないとすれば、少なくとも相手からすれば「縁を切るほどでもないけどさして興味がない存在」となります。
相手の未読(既読)無視で会話が終わるパターンが続くのも脈なしの可能性大です。
脳科学の観点では、人はやり残したことがあると気になってしまう生き物と言われています。
会話内容にもよりますが、自分から締めていないのであれば【返信していない事実】が脳内には残り続けるのです。
その上で思い出した時に返すか返さないか決めて行動に移すわけですが、ここで返さないということはつまり返す必要がないと判断しているわけですね。
さらにその理由を掘り下げるなら
「それほど大事な相手じゃないから」
「返さなくても問題ない(何も悪影響がない)相手だと思っているから」
という結論に行き着きます。
何度か説明した事を忘れられている場合も脈なしの可能性は高いとみていいでしょう。
例えば職業や年齢など、普通なら一度聞けば自然にインプットされるような事柄です。
長文を丸暗記するわけじゃないので名前、仕事、年齢などは割と簡単に覚えられるはずですよね。
物覚えが悪いとしても、何度も聞けばせめて「kaitoさんってIT系の仕事でしたよね?」くらいの言葉は出るはず。
これが「何の仕事やられてるんでしたっけ?」「何歳でしたっけ?」のように、初対面かのように何度も聞かれるなら完全に覚える気がありません。
マッチングアプリで相手の関心有無を判断するのに良いですね。
この場合、脈なしとみなして次に行くべきです。
掘り下げると言っても蓋を開ければ割と当たり前のことばかりですが、相手に夢中だと意外と気づかないものです。
- 数日〜一週間レベルの未読(既読)無視が続くものの、それについての謝罪等が最初からない
- ずっとこちらが質問→相手が答えるスタンス
- 毎回相手の未読(既読)無視で会話が終わる
- 何度か説明した事を結構忘れられている
以上の4点、ぜひチェックしてみてくださいね^^
返信は遅いけど返ってくる女性に対する最適なリアクションとは
返信は遅いけど返ってくる女性に対する最適なリアクションを紹介します。
といっても相手とどのような関係になりたいかで内容が変わるので、ここでは
【今よりも関係を良くして、恋愛関係(もしくはそれに近い)状態になりたい】
に特化して紹介させていただきますね。
今より関係性を良くしたいならやるべきことは以下2点のみです。
- 返信が遅いことには一切触れず楽しそうにする
- 自分も同じタイプなので今が楽だと伝える
まずは当たり前ではありますが返信が遅いことにネガティブな印象を与えないようにしましょう。
むしろ楽しそうにやりとりするくらいできればベターです。
これはまあ問題ないですよね^^
あとは、それに関連して「自分も同じ(返信が遅い)タイプなので楽」ということは必ず伝えましょう。
もちろん本音は真逆(すぐにでも返したいタイプ)でもです。
これだけで余裕ある印象を与えることができますよ。
別の記事でも言っていることですが、僕の経験上間違いなく女性にモテる男が持つ要素は【尊敬】と【余裕】です。
これらは別に女性を特別楽しませるためではなく、今の状態(つまり返信が遅いこと)が不快にさせていると思わせないためです。
じゃあこれだけでなぜ相手のポイントが上がるかといえば、返信が遅いことに耐えられなくなってボロを出す男性があまりに多いからです。
普通の人が失敗しやすいこういうポイントは普通のことを普通にするだけでポイントが上がるお得ポイントですよ^^
▼対応例


むしろ僕も普段返信遅いタイプなので……笑
○○さんとのLINEめちゃ楽です!
こんな感じです。なんら難しいことではないですよね。
ただ気にしないというだけでも十分ちゃ十分ですが、さらに「自分も同じタイプ」という事を伝えればより安心感を与えられます。
この言い回しぜひ頭にいれて実践してみてくださいね!
スポンサードサーチ
返信は遅いけど返ってくる女性へのNG行為
返信は遅いけど返ってくる女性へのNG行為も紹介しておきますね。
- 【問答無用でNG】追いLINEする
- 【やらないに限る】返信が遅い理由を聞く
- 【やらなくてもいい】自分も返信を遅くする(相手に合わせすぎる)
ひとつずつ見ていきましょう。
【問答無用でNG】追いLINEする
基本絶対的にNGなのが追いLINEです。
追いLINEとはこちらのメッセージが未読もしくは既読状態で相手から返信がない段階でさらにメッセージを送る行為を言います。
追いLINEがダメな理由は
- 返信が遅いことがダメだと相手に自覚させてしまうから
- 大抵焦りを思わせる内容になりがちだから
「待てない男」はモテません。
しかもただでさえ相手は返信が遅いタイプです。
「自分に合わない」と思われて印象悪化、何度かあればブロックされるのがオチです。
加えて、追いLINEをする時って、そうならないよう意識していても文章に焦りが出てしまいやすいのです。
「連投ごめんね!」とか入れようもんなら最悪です。
追いLINEをしていいのは、流れ的に追いLINEせざるを得ない状況のみです。
冗談抜きでメリットがゼロなので絶対にやめましょう。
【やらないに限る】返信が遅い理由を聞く
返信が遅い理由を聞くのも良くないです。
「普段からあまりLINEは見ない方?」的な発言ですね。
マッチングアプリ経由の相手と双方の性格について話している時など、こういう会話になりがちですができる限り避けましょう。
1つ目の追いLINEに比べればマシですが、やはり相手には「自分と合わないかもしれない」と自覚させてしまう可能性が高いからです。
とはいえさっきも言ったようにマッチングアプリのように初対面の相手と話す時は性格の話になりがちですよね。
どうしても聞きたくなったとしても逆に関係性を深める時に紹介した「自分も同じタイプだからすごく楽」と伝えましょう。
この一言は関係性を良くするのにめちゃ使えます。
自分では「このくらい大丈夫だろう」と思っていることでも女性は気にしているものです。
- 「LINEはあんま見ない方?」
- 「LINEは好きじゃない?」
といった間接的な聞き方にも要注意です。
【やらなくてもよい】自分も毎回返信を遅くする(相手に合わせすぎる)
直前の章までの流れで、自分も返信が遅いタイプと宣言するなら自分も必ず返信を遅くする必要があると思いがちです。
が、これは絶対ではありません。
完全に合わせることで相手に「わざと合わせられてる?」と勘ぐられる可能性があるからです。
加えて最悪、個性が無いと思われてしまいます。
多少合わせるくらいでも十分でしょう。
人間とは面倒な生き物で、居心地いいのは当然好きですが、それに慣れて刺激がなくなると途端に嫌いになります。
返信ペースが遅くても平気なのは嬉しい。
ただ、相手が合わせていると分かると「無個性な人」とか「誰にでもやってる」といった印象を持つ場合があります。
特に恋愛において女性は絶対優位な存在なので、こういう点も多少意識しておいた方がいいでしょう。
僕も基本は相手に合わせるようにしていますが、やはり自分の個性もしっかり主張することは忘れません。
返信タイミングについては相手に合わせて返信を遅くするのは3回に1回くらいでも問題ありませんよ^^
※ちなみに自分はもっと頻繁に送りたいなら裏技で
「普段は遅いんだけど○○さんとのやりとり楽しすぎて即レスしてる!」
と言うと即レスを正当化できます。
返信の早い遅いで心を乱されない男性になるには
返信が遅い女性対策を知るのも大事ですが、そもそもそんなことでいちいち動揺しない男性になりたいですよね。
その方がモテるのは間違いないですしね^^
このあたりの訓練というとつい心理学とかに頼りがちですが、実際はもっと効果的で確実にスキルアップできる方法があります。
それは【場数を踏むこと】です。
人は誰かに言われるより自分で体験して学んだ事の方がより納得できる生き物だからです。
例えば
- 友達に「この車はあなたが今持ってる車より高性能だからおすすめだよ」と言われる
- 自分でディーラーに行って試乗してみる
この2パターンならどっちのパターンの方がその車を買うかと言われたら、確実に後者かと思います。
今回の内容でいうなら「とにかく失敗しなさい!」ということです。
ここまで書いた事は僕が経験して確立した思考なので絶対の自信は持っています。
これをそのまま信じてくれても全く問題ありません。
ただ、それでも「本当にそうか?」と疑いを持つ点もゼロではないはずです。
そういうところは自分で実際にそれを試して導き出された結果が【あなたにとっての本当の答え】になります。
そしてそうやって学び得ていくことで自分自身の意思がどんどん強くなっていきます。
本やネットで学んで「ああ、返信が遅い時は○○で臨めばいんだな?」より「前に何度も試して○○だから間違いない」ほど強いものはありません。
ここでお伝えした事を身をもって確かめるためでもいいですし、
本当にそうか疑いを持って確かめるためでもいいです。
どんな背景があろうと心身を強化するために場数ほど大事な事はありません。
女性の、ちょっとやそっとの行動変化で動揺しない屈強な男性を目指してみてください^^
スポンサードサーチ
【まとめ】返信が遅いからといって投げやりな行動はしないように!
今回はLINEなどで返信が遅い女性によくある心理と対処法について僕の経験談を踏まえ解説してきました。
まず間違いないのは、繰り返しになりますが【返信が遅い=脈なしではない】です。
本文でもご説明したように、一言に返信が遅いといっても返したくても返せないだけかもしれません。
LINEの場合既読機能があるので余計に返信タイミングを気にしがちではありますが、冷静になりましょう。
もちろん、本当に嫌われていて返してこない場合もあります。
ただそれは相手に連絡せずに知る術はなく、自分だけで考えたところで憶測の域を超えません。
ここでそれを知ろうと追いLINEなどしようものなら最悪です。
ただ返せないだけだったのに追いLINEをしたことで印象が悪くなってしまう可能性は大です。
何もしなければ問題なかったのに……勿体なさすぎです。
返信が遅かろうがモヤモヤしようが基本は「何もせず待つ」のが正解です。
僕はあらゆる失敗をして今に至るので断言できますが、これ以上の正解はありません。
そして、そんな事に動揺したくない、もっと余裕ある男になりたいならとにかく失敗をたくさん経験しましょう。
そして自分の中で「こういう時はこれしかない!」という考えを確立するのです。
それは一般的な心理学なんて比較にならない説得力が生まれます。