オンライン飲み会、最近よく耳にするようになりましたね。
リアルな飲み会と比べてかなりお手軽な反面、うまく盛り上げるにはなにかとコツがいります。
なぜなら、オンラインメンバーの息遣いや細かな感情変化のキャッチが難しいからです。
リアルな飲み会と同じ事をするだけではほぼ間違いなく会が冷めてしまうので注意してください。
でも、ある程度下準備をしっかり行いメンバーの特徴などを把握しておけばリアル飲み以上に盛り上げる事だって可能です。
もちろん、そのために卓越したコミュ力やボキャブラリーがなきゃ絶対ダメ!ってことはないので安心してください。
ポイントさえ掴めばオンライン飲み会でも誰でも名幹事になることができますよ^^
そんなわけで今回はオンライン飲み会の盛り上げ方について準備〜本番までに必要な事を細かく解説していきます。
▼この記事はこんな方におすすめ
オンライン飲み会をやろうとしてるけど盛り上がるかイマイチ不安……
とにかくみんなに楽しんでもらいたい、またやりたいって思ってもらいたい
Contents
スポンサードサーチ
ぶっちゃけオンライン飲み会って盛り上がるの?
そもそもオンラインって盛り上がるものなのか?
飲み会といえば、やはり居酒屋で仲の良いメンツ数人で楽しむとか、合コンみたいなワイワイ感がないと……って感じがしますよね。
結論、上手くやればリアル飲み会に匹敵するくらい盛り上がります。
ただしリアル飲み会と違い、雰囲気が冷める条件が著しく整っているのでその部分をいかにピンポイントで潰していくかがカギでしょう。
参加メンバーの性格次第。幹事の難易度はリアルより高め
参加メンバーの性格が盛り上がりをかなり左右します。
オンラインの場合コミュニケーションの入り口が目の前の画面だけなので積極性はかなり大事です。
リアル飲み会でも自分からはあまり話さないタイプだと、オンラインでは余計に孤立する可能性は大でしょう。
こういうところで幹事の腕が試されますよ。
この点でいえば実はオンライン飲み会の方が良いともいえます。
というのもオンラインなら全員が平等に同じ画面内に表示されるため、逐一メンバーの様子を確認可能なんですよね。
一方でリアル飲み会では席位置によってメンバー全員に目を配れない可能性があります。
とはいえやはりある程度積極性のある、もしくはノリは悪くない人選が大事になるでしょう。
オンライン飲み会で事前に確認しておく事
オンライン飲み会では事前準備がメンバーの満足度にかなり影響します。
なにせリアル飲みと違ってワイワイした雰囲気も皆無、見慣れた自分の部屋にて1人で飲むわけなので。
画面内の演出でその分を可能な限りフォローしなければいけません。
そこで盛り上げる上で大事になるポイントをまとめてみました。
- 自分が使う機材やビデオツール
- 背景準備
- 飲食物
- トークテーマやゲームなど
- 人数、男女比率、メンバーの性格、年齢層
- 一部メンバーがドタキャンする可能性
- できれば共同幹事を1人〜2人作っておく
ひとつずつ見ていきましょう。
事前の確認事項1
自分が使う機材やビデオツール
まずはなんと言ってもオンライン飲みに使う機材やビデオツールを何にするかですね。
「声が聞こえて顔が映れば良いんだから別にこだわる必要なくない?」
と思うかもしれませんが、しぶとく笑いを取りにいくならこういう点にこだわるのは大事です。
あと厄介なのは音声や映像トラブル。
せっかく盛り上がってきたところにこれがあると一気に雰囲気が冷めてしまいます。
マイナビが男女1000名におこなったアンケートでもオンライン飲み会を「つまらない」と感じる人の理由に
「タイムラグがある」
「ネットの不具合で会話のテンポが合わない」
という回答がみられました。
こういう本末転倒になりかねないトラブルは避けたいところですね。
まずは大事なビデオツール。
主要3ツールを紹介しておきますね。※使いやすさからしてこの3種類なら間違いないです。
おなじみのzoomをはじめ、他にもGoogle MeetやMicrosoftのTeamsもおすすめです。
zoomとteamsは誰か1人がアカウント作成(もしくはアプリダウンロード)すれば、他の人はURLを共有してもらえれば使用可能です。
Google Meetについては利用者全員がGoogleアカウントを作成しておきます。(すでに持っていればログインすればOK)
その後誰かが専用のURLを共有で全員使えます。
機能面にさほど大差はないものの、1人がアプリダウンロードしていれば済むzoomがシンプルでいいかと思います。
ただしzoomには無料会員と有料会員があり、ホストが無料会員の場合3人以上での通話は40分までなので、この点は注意してください。
一方でGoogle MeetやTeamsは人数関係や時間に極端な制限はありません。
アカウント登録の手間はありますが、途中で通信が切れるのは最悪なので有料会員がだるいならこちらを選ぶ方が良いです。
※時間制限もありますが、個人的にはzoomよりMeetやTeamsの方がわずかに音声や画質が良いと感じました。
ちなみに忘れがちですがLINEもグループ通話機能があります。
しかしこちらの場合スマートフォンは4人、パソコン版でも最大10人までしか利用できず、音質画質共に悪いのであまりおすすめできません。
また細かいことを言うと、zoomはマイクのオンオフアイコンが少し見づらいのでこの辺りの操作ミスを考慮して選ぶなどしてもいいかもです。
(僕はzoomでマイクオフをミスって恥ずかしい思いをしたので。笑)
▼zoom
▼Google Meet
いずれも左がマイクオフです。
zoomは流し気味で見ると見間違えそうですよね。l
ビデオツールはオンライン飲み会の核になるので、みんなが使いやすいなと感じるものを選ぶようにしましょう。
事前の確認事項2
背景準備
意外とないがしろにしがちなのがアカウントの背景画像です。
▼ここでいう海岸部分の画像
オンラインの飲みは盛り上げるために提供できる要素が限られるので、全員が凝視する画面背景も大事な盛り上げ素材です。
通常の背景やバーチャル背景(ツール側で用意されている架空画像)ではもったいない。
一捻りして自分なりに笑いを取りにいきましょう。
自身で面白い写真があればそれを使ってもいいですが、実はTwitterでは各界の企業がオンライン飲みや会議用にバーチャル背景を提供しているんです。
知ってましたか?^^
Twitterで「オンライン飲み 背景」「テレワーク 壁紙」などで検索してみください。
WEB会議などで使える「#バーチャル背景」をご用意しました。ニッポン放送のマイク前写真で使用するオールナイトニッポンパネルあります。あなたもパーソナリティになれます!#ANNバーチャルマイク前#ニッポン放送 #オールナイトニッポン#ZOOM背景 #在宅勤務 #テレワーク#壁紙 #壁紙配布 pic.twitter.com/PriosOr5is
— ニッポン放送 (@1242_PR) April 10, 2020
ルールを守って楽しくお使いくださいね🙂#エヴァンゲリオン #エヴァ#ヱヴァンゲリヲン新劇場版 #eva #evangelion #SOUNDONLY#ゼーレごっこ#壁紙配布 #壁紙 #バーチャル背景#zoom背景 #在宅勤務 #テレワーク pic.twitter.com/jPWX07lT3U
— エヴァンゲリオン公式 (@evangelion_co) April 8, 2020
WEB会議などで使える「ソフマップ壁紙(例の壁)」です。ぜひご活用ください💻✨#ソフマップ #sofmap #壁紙 #バーチャル背景#zoom背景 #在宅勤務 #テレワークhttps://t.co/mgBCtXwz1D
— ビックカメラパソコンStyle (@biccameraP) March 5, 2021
背景って簡単に変えられるのに意外とみんな適当なんですよね。
ましてわざわざ探す人結構珍しいので活用すれば掴みで話題をとれますよ^^
事前の確認事項3
飲食物
飲食物もただ好きなものを食べるのではなく、ネタになりそうなものも織り交ぜていけるといいですね。
各自何を飲み食いしているかは意外と話題になるのでここでも渋く盛り上げを狙っていきましょう。
例えば普段ビールをよく飲む人なら普通のビールじゃなくておしゃれなデザインのクラフトビールなんかを飲むと話題作りに一役買ってくれます。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ビールに限らず地方限定の飲食物は結構レアなものが多いのでぜひ探して買ってみてください。
特に女性はそういったものへの食いつきが良いので、レアものを紹介して注目を浴びちゃいましょう。
「それなに〜!?」
「めっちゃおしゃれ!」
的な感じで話題作りも狙えますよ^^
ネットで買うのが面倒なら、カルディコーヒーファームにいけば世界各国の食材など売ってるので見てみてくださいね^^
オンライン飲みにおける飲食物は大事な話題作り素材なのでうまく利用していきましょう。
事前の確認事項4
トークテーマやゲームなど
トークテーマや、必要に応じてみんなでできるゲームなども考えておいた方がいいでしょう。
これらは盛り上げの主軸なのでかなり重要ですね。
ただゲームに関しては全員を強制的に参加させる形式上、ハマらなかった時辛いので必須ではありません。
トークテーマはまず間違いなく用意しておいた方がいいでしょう。
ただ、そうはいっても何を用意すればいいか結構迷うかと思います。
メンバーの男女割合によっても多少変わるものの、共通して興味を引きやすい以下話題がいいでしょう。
- 恋愛、結婚観(いつまでに結婚したいか、相手に求める条件など)
- 将来の展望(夢の有無、どこに暮らしたいか、どんな生活がしたいかなど)
- 人生の失敗談
- 学校や会社の愚痴
恋愛・結婚系の話は鉄板で盛り上がりやすいのがメリットです。
ただ、関係が浅いメンバーがいる場合は取り扱いに気をつけましょう。特に女性ならなおさらです。(プライベートへの踏み込みすぎはダメ)
効率よく盛り上げるコツとしては必ず【こちらのエピソードから話す】ことです。
オンライン飲みは普通の会話と違って話す事自体に抵抗を持ちやすいので、まずは自分から懐を見せることでハードルを下げてあげましょう。
ちなみに質問をルーレットで選んでくれるツールもあるので活用してみてもいいかもです。
→ NETA
メンバー全員が仲良しで、リアルでも一緒に遊ぶ間柄なら多少滑っても平気なのでゲームもありでしょう。
トークテーマについては飲み会盛り上げの主軸になるのでしっかり考えてみてくださいね。
事前の確認事項5
人数、男女比率、メンバーの性格、年齢層
当日の参加人数、男女比率、メンバーの性格、年齢層もできるかぎり把握しておきましょう。
間違いなく盛り上がりに影響する部分なので適当にしない方がいいです。
もし少人数なら話題振りも盛り上げもさほど苦労はしませんが、大人数ならなら少し気を抜くと誰か孤立する可能性があります。
※ただし少人数でも内気な人が多いと話がいまいち膨らまないかもです。
加えてメンバーに年齢差があれば話の振り方や、人によっては態度にも気遣いが必要でしょう。
と、まあ挙げだすとキリがないんですが考えすぎる何もできなっちゃうので、それは本末転倒で良くありません。
ひとまずはメンバーの年齢層や立場などを見て「しない方がいい話」を優先的に把握しておけば問題ないです。
一部メンバーがドタキャンする可能性
意外と忘れがちですがメンバードタキャンの可能性も考えておいた方がいいです。
リアル飲み会でもあるんですけど、ドタキャンって割と多いんですよね。
仮に、盛り上げ要員となるメンバーがいないと方針変更が必要になるので結構大変です。
合コン幹事をやったことがある人なら一度は経験あると思いますが、初対面同士が集う会だとドタキャン率ハンパないです。
ただでさえ雰囲気作りが難しいオンライン飲み会。
最悪の場合のことは考えておいて損はありません。
事前の確認事項6
できれば共同幹事を1人〜2人つくっておく
メンバー数にもよりますが、できれば自分以外に1、2名共同幹事を作っておくと会の進行が楽になります。
繰り返しになりますがオンライン飲みは常に盛り下がる危険と隣り合わせだと思ってください。
おそらく相当幹事慣れしてる人でも4、5人を常に楽しませるのは割と苦労します。(メンバーの性格にもよりますが)
自分が華麗にスベった時にフォロー役がいるとそれだけで精神的に救われます。
会のメンバーが双方の知り合いなら、事前に各メンバーの性格などを共有してリアクション対策などをしておけば幾分楽に進行できるはずです。
リアル飲み以上にオンライン飲みにおける盛り上げ隊の存在は大きいので、できる限り用意しておきましょう。
スポンサードサーチ
オンライン飲み会を盛り上げる会話術&行動
オンライン飲み会を盛り上げるための会話術などアクション全般を解説していきます。
- 写り方と背景で攻める
- アイコンで笑いを狙う
- 最初は自分語りしてみる
- ミュート(音声オフ)を上手く利用する
ちなみにここで紹介するのは【全員のオンライン飲みへの参加意欲を促進する】ためのアクションです。
「ゲームとかはないの?」と思うかもしれませんが、ゲーム系は「全員がハマって意欲的に続ける」という条件を満たすのが難しいためあえて紹介していません。
それよりも自分からざっくばらんに話したくなる環境な方が1人1人無理なく楽しめますからね。
それを踏まえ、ひとつずつ解説していきます。
オンライン飲み会盛り上げ術1
写り方と背景で攻める
まずはオンライン飲みの要、見た目から利用していきましょう。
自分がどう写るか、そして背景を工夫して笑いを誘っていきたいところですね。
ここである程度笑いがとれればそれだけで場の雰囲気もくだけます^^
恥ずかしがらずに自分を犠牲にしていきましょう。
背景でいえば先ほど【オンライン飲み会で事前に確認しておく事】でも解説したTwitterで無料配布している背景を利用するのもいいでしょう。
もちろん、自身で撮影した渾身の1枚を使うのもあり。
ただし特定の趣味に偏りすぎてドン引きされないように注意してくださいね!
その他、小技としては
- ワンポイントで目立つ物を画面内のどこかにポツンとおいておく
- 犬や猫を飼ってるなら自由に行動させてフレームインを狙う
などをやってみましょう。
画面内に物を置く場合の応用テクニックとして、
トイレなどで一時離席する際に一度カメラオフ → 戻ってきたら別の物が写っている
みたいな演出も面白いですよ^^
カメラ復帰するたびに毎回違う物が写ってれば参加者のツッコミを狙えます。
あとペットは強いです。
僕も会社のお客さんで猫を飼っている人がいまして、会議の途中でちょくちょくカメラのフレームインしてくるんですよね。
あれが可愛くて可愛くて。笑
動物は放置しておくだけで見る人の笑いや癒しを狙えるので最強ですよ。
動物を飼っているなら利用しない手はありません。
その上で食いついてきたメンバーがいたら
「○○ちゃん(くん)は動物好き?」
「将来飼いたい生き物とかある?」
のように繋げられるとその後話題が広がりやすくなりますよ^^
オンライン飲みだと視界が狭い分やりづらさはありますが、だからこそやれることもあります。
感覚的にはお笑い番組を見ているようなものなので、映り方や写す物、背景などは工夫していけると一段と盛り上がります^^
オンライン飲み会盛り上げ術2
アイコンで笑いを狙う
盛り上げというよりプチ笑いレベルですが、アカウントごとのアイコンも上手く利用していきましょう。
ここでいうアイコンとは以下のことを言います。
各ツールごとの設定方法は以下
▼Zoom
https://zoom.us/
にログイン後、以下手順で変更可能です。
↓ ↓ ↓
▼Google Meet
https://www.google.co.jp/
にアクセスして以下の手順で変更します。
↓ ↓ ↓
大きな盛り上げとまではいきませんがログインしたときにまず目に入る場所なので、ツカミのウケを狙えます。
どのツール共アカウントごとに1枚画像を設定できるんですが、そのわりに設定しない人が多いので目立つはずです。
「何その画像!笑」
「どっから拾ってきたの?!笑」
少なくともこれくらいの反応は確実にもらえます。
そしたら「○○ちゃんのアイコンもかわいいね!それは何の画像?」みたいに話題を広げることもできちゃいます。
同じようにアイコン設定している人がいたら経緯を聞き回ってもいいでしょう。
こういう細かな話題繋ぎがすごく大事。
しつこいようですがオンライン飲み会は油断するとすぐ空気が冷めます。
僕の友達で合コン幹事500回超えのキングがいましたが、その人ですら最初のうちは「扇風機の前でろうそくに火つけてるみたいだった」と言っていたほど。
ちょっとした笑いのチャンスも大切にしていきましょう。
オンライン飲み会盛り上げ術3
最初は自分語りしてみる
普段の飲み会で自分語りはあまりおすすめしませんが、オンライン飲み会は例外です。
最初のうちは自分語りをしてみましょう。
なんなら軽くスベってもいいです。
「はい、では華麗にスベったところで……始めましょう!」くらいのノリでもOK。
最初にも言いましたがオンライン飲み会はリアル飲みとは違い「喋る事」自体にプレッシャーがかかりやすい環境です。
まずは幹事である自分が率先して「喋ることに遠慮しなくていい」ことをアピールすれば参加メンバーの緊張も解けていきますよ^^
ちなみに話す内容としては【社会人(学生)生活や恋愛での失敗談】がいいでしょう。
「なにそれ! 大丈夫?!笑」という反応をもらえそうで、かつ尊厳を失わないレベルで少し同情されるくらいの内容がおすすめです。
ちなみに切り返しに自信があるなら多少の嘘はアリです^^
僕でいえばよくカフェで仕事するので、そういう場で得たエピソードを少し自分用にアレンジして飲みの場で話しています。笑
誰かの迷惑にならないなら、場を盛り上げるためにこういった作戦も積極的に取り入れていきましょう。
特に仕事系のエピソードは男性に、恋愛系のエピソードは女性にウケやすいので日頃からネタ収集をおすすめします。
リアル飲みだと自分語りって厄介者扱いされがちですが、オンライン飲みの場合この辺りの常識が少し変わります。
うまく使い分けていきましょう。
オンライン飲み会盛り上げ術4
ミュート(音声オフ)を上手く利用する
マイクオフするためだけに使うミュート機能ですが、これも上手く使うとプチ笑いをとることが可能です。
具体的にはミュートは「自慢げに語ってるけどマイクオフになっていてめっちゃ恥ずかしい」という【意図的なハプニング】を起こせるからです。
文字だけ見ると少し高度に感じるかもしれませんがやることは至ってシンプルです。
まず適当なタイミングで自分のマイクをオフにした上で、渾身のネタを身振り手振りで話してください。
ジェスチャーでもいいですが本当に話してもいいです。
いずれにしてもみんなには聞こえてないので。笑
で、しばらくすると必ず誰かがあなたのミュート状態に気がつきます。
そしたらマイクをオンにして以下のように言ってみましょう。



と、こんな感じで違和感なくメンバーに話を振れますし、相手も無理のないリアクションができます。
そのあともメンバーから「で、何の話をしてたの?笑」的なツッコミが来る可能性もあり、1つのネタからいろんな展開が期待できます。
ちなみに僕はこれをミュート芸と呼んでいます。笑
なかなか面白くないですか?
よければぜひお役立てください。
オンライン飲み会で気をつけること
オンライン飲み会はリアルのみとは異なる点が多いので気を付けることも多めです。
僕が実際にやってみて「これは失敗したな〜」ってことを2つ紹介しますね。
オンライン飲み会で気をつける事1
一部メンバーだけで盛り上がろうとしない(そういう話題を振らない)
これはリアル飲みでも割と当たり前ですが、一部メンバーで盛り上がるような流れを作らないようにしましょう。
話のネタがなく辛くても、最初のうちはできる限りそういう話題を振らない方がいいです。
オンライン飲み最大の敵は「疎外感」と「孤独感」だからです。
飲み会が始まったばかりの、メンバーが会に馴染んでいない段階でこれをやると話題に入れない人が極端に孤立します。
普段自分からは積極的に話さない人ならなおさらです。
たしかに、内輪の話って楽なんですよね。
内容を知ってる間からすれば頭使わず話せますし。
だからこそ夢中になると周りに見えなくなりがち。
せっかく自分が全員を楽しませようと企画したのに「だから嫌だったんだよね」なんて思われたくないですよね?
リアル飲みでもつまらない認定されやすい内輪話をするのはオンライン飲みならなおさら避けるようにしましょう。
オンライン飲み会で気をつける事2
常に全員の表情や行動に目を配っておく
大変ですが常に全員の表情や行動に目を配っておきましょう。
やはりどう頑張っても居酒屋のワイワイ感に勝つことはできません。
加えてスタンダードではないオンライン飲み会の楽しさに懐疑的な人は多いので「やっぱつまらないなぁ」となる傾向は強いです。
メンバーの満足度を高めるためにはリアル飲み会以上の気遣いが必須です。
幸いオンライン飲み会は全員の言動を見るために体を動かして全員の顔を見渡す必要はありません。
1つの画面内で全員を確認できる上、見ていることも気づかれません。
盛り上げつつも逐一全員の顔を見て「この人は楽しんでるかな」「離席したそうだな」といったことを考えながら進行してみてください。
先ほどオンライン飲み会の楽しさに懐疑的な人が多いといいました。
これは逆に言えば、蓋を開けて面白かった時に「なんだ意外と楽しいじゃん!」と思ってもらえやすいことも言えます。
あなたの会を成功させるためにも大変ですが全員への気配りは欠かさないようにしましょう。
スポンサードサーチ
【やばい…】オンライン飲み会が冷めた時の対処法2つ
どれだけ入念に準備しても当日頑張っても空気が冷めてしまう可能性はぬぐいきれません。
そんな時の対処法を2つ紹介します。
窮地に追い込まれた時にぜひやってみてください。
空気が冷めた時の対処法1
素直に参加メンバーへ助けを求める
オンライン飲み会で雰囲気が悪くなってしまったら思い切って
「オンライン飲みって難しい……誰か助けてー!!」
と思いのたけをぶちまけてみましょう。
一見ただの恥さらしに感じるかもしれませんが、これが意外と同情を買えるんです。
あなたが男性なら弱みを見せれば「カッコつけずに正直に言って、なんかかわいい」と思われやすい。
あなたが女性なら周りが男なら「助けてあげなきゃ!」って気持ちが生まれます。
プライドを感じさせない行動は同情や共感を生みやすい。それが人間なのです。
素直じゃないと何が損かって、もう誰も何も教えてくれなくなるということ。
物事がうまく行くかどうかは情報量と行動量と運に左右される。
その情報量は素直なほど増える。
助けたい、教えたいと思ってもらえる振る舞いの根元にあるのが素直さ。
自信のある人ほど謙虚になる。
Excelも同じ。
— 吉田 拳@Excelすごい改善社長 (@sugoi_kaizen) January 24, 2020
素直に真っ直ぐな気持ちで生き続ける覚悟をもっとしないから、つまらない人の言葉に振り回されてしまう。素直に真っ直ぐに生きていれば手助けてしてくれる人は必ず現れるもの。
— ゲッターズ飯田 (@getters_iida) November 7, 2018
何でも間でも素直であれ、とは言いません。
が、素直でいればそれを見た人の誰かは必ず助けてくれます。
「オンライン飲み……こんなに難しいなんて……みんなの力が必要です!」
いざという時はいらぬプライドは投げ捨ててこんな一言を放ってみましょう。
空気が冷めた時の対処法2
人生で一番の失敗エピソードを語ってみる
失敗エピソードを語るのも冷めた雰囲気を払拭するのにはいい作戦です。
人間は強がる人には嫌悪感を抱きがちですが、短所をさらけだす人には同情や共感を抱きやすいから。
例えば、以下2パターンの営業マンがあなたに話しかけてきたらどちらの人から商品を飼いたいとおもうでしょうか?
「この商品はいざという時役に立つので絶対に入っておいた方がいいです!」
「僕が営業の仕事やり始めたきっかけは……お恥ずかしながら、以前に騙されて高額な商品を買わされたからなんです。だから同じ目に遭う人を1人でもなくしたくて。本当にいい商品だけを紹介したいと思ってるんです」
おそらくは後者なら「買ってやってもいいかな」と思ったはずです。
オンライン飲み会でスベッたり冷めたりした時もこれと変わりません。
いよいよ雰囲気がヤバいと思った時に
「ここでちょっと……僕の話を聞いてください。これは学生時代の出来事です」
みたいな感じで話せるエピソードを用意しておくといいでしょう。
「こんな失敗ってみんなあるかな?」
みたいに他人に振れば、割と高確率で答えてくれる人が現れます。
いつの時代も弱さを見せられる人は強い。
【まとめ】オンライン飲み会は制限が多い。使えるものは何でも使う意識で!
今回は久しぶりにコミュニケーション術に特化した記事としてオンライン飲み会の盛り上げ方をあれこれ解説してきました。
オンライン飲み会について間違いなく言えることは「盛り上がりづらい」という点。
これは画面上ということもあり、当たり前にできる会話に不自由さが生まれるので致し方ありません。
オンライン飲み会はリアル飲み会を超えるためではなく【リアル飲み会に近づけるため】に盛り上げるよくらいがいいと思います。
必要以上に気張る必要はありませんが、準備は入念にしつつ笑いに繋がるものはことごとく利用していく意識で臨みましょう^^